Jeanmaire,R.(その他表記)JeanmaireR

世界大百科事典(旧版)内のJeanmaire,R.の言及

【プティ】より

…第2次大戦後,シャンゼリゼ・バレエ団を経て,48年バレエ・ド・パリを設立。フォンテイン主演の《夜の淑女たち》(1948),妻のジジ・ジャンメールRenée(Zizi) Jeanmaire(1924‐ )が名声を得た《カルメン》(1949)や《狼》(1953),《シラノ・ド・ベルジュラック》(1959)などは,大きな反響を呼び,戦後のバレエ界を刺激した。その後,パリ・オペラ座のため《ノートル・ダム・ド・パリ》(1965)の大作を創る一方,レビューやハリウッド映画(《アンデルセン物語》《足ながおじさん》など)を手がけ才覚をみせた。…

※「Jeanmaire,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む