《Jeudelafeuillée》(その他表記)Jeudelafeuillee

世界大百科事典(旧版)内の《Jeudelafeuillée》の言及

【フランス演劇】より

…なかでも阿呆劇のカーニバル的反世界と笑劇の風刺的喜劇性は,イタリアやスペインの喜劇の影響とともに,17世紀喜劇の底流を作る(日本で飯沢匡翻案狂言《濯ぎ川》ともなった《洗濯桶》や《ピエール・パトラン先生》等)。また,これらとはいささか異質な系譜に,13世紀のアダン・ド・ラ・アルの《葉陰の劇Jeu de la feuillée》等があり,その田園的幻想によって,17世紀以降のオペラや田園劇の一つの淵源となる。
【16世紀】
 しかし,これら中世演劇の大部分は,16世紀後半の宗教戦争を境に,17世紀へと生き残らなかった。…

※「《Jeudelafeuillée》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む