Jones,R.E.(その他表記)JonesRE

世界大百科事典(旧版)内のJones,R.E.の言及

【舞台美術】より

…演技のための場所と空間を設置するという仕事が,現代の舞台美術家の重要な任務となったのである。
[近・現代の優れた舞台美術家たち]
 演劇独自の表現による立体的な演劇空間は,イギリスのゴードン・クレーグ,スイスのアッピアAdolphe Appia(1862‐1928),アメリカのジョーンズRobert Edomond Jones(1887‐1954)などの舞台美術家をはじめ,ドイツのM.ラインハルト,フランスのJ.コポー,ソ連のV.E.メイエルホリドらの演出家によって次々に生み出された。立体的な演技空間を構成しようとする意識は,舞台装置を立体的にし,さらに材質感の効果をも考えるようにさせた。…

※「Jones,R.E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む