《Juristen-Sozialismus》(その他表記)JuristenSozialismus

世界大百科事典(旧版)内の《Juristen-Sozialismus》の言及

【法曹社会主義】より

…マルクス経済理論がリカード派社会主義からの剽窃(ひようせつ)だとする議論を含むA.メンガーの著《全労働収益権史論》(1886)へのF.エンゲルス(一部はK.カウツキー)の反論論文《法曹社会主義》(1887)において創出された概念。〈法曹社会主義〉という嘲笑的意味を含んだ言葉が生まれ,メンガーがその代表者とみられた。この論文は,その冒頭において大略以下のようにいう。中世の世界観は〈神学的世界観〉だったが,市民層の勢力の発達とともにその世俗化形態たる〈ブルジョアジーの古典的な世界観〉=〈法学的世界観〉が登場した。…

※「《Juristen-Sozialismus》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む