Kaledin,A.M.(その他表記)KaledinAM

世界大百科事典(旧版)内のKaledin,A.M.の言及

【アタマン】より

…アタマンになったのは富裕な上層部分(スタルシナ)で,彼らは19世紀までにロシア帝国の貴族になった。またラージンなどの農民反乱の指導者や盗賊の首領もアタマンと称し,ロシア革命の際コサック出身の将軍カレージンAleksei Maksimovich Kaledin(1861‐1918),ついでクラスノフPyotr Nikolaevich Krasnov(1869‐1947)がドン・コサックのアタマンに選ばれ,革命軍と戦った。16~17世紀に農村共同体の,のちにはアルテリのスターロスタ(長)も時にアタマンとよばれた。…

※「Kaledin,A.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む