Karaslavov,G.S.(その他表記)KaraslavovGS

世界大百科事典(旧版)内のKaraslavov,G.S.の言及

【ブルガリア】より

…詩では《九月》のミレフ,《昼来たれ》(1922)のスミルネンスキHristo Smirnenski(1898‐1923),《モーターの歌》(1940)のバプツァロフNikola Jonkov Vapcarov(1909‐42)の〈プロレタリア三人組〉や,自由を希求する女性を歌ったバグリャナElisaveta Bagrjana(1893‐ )らが有名である。小説では,ファシストの暴虐を描いたストラシミロフの《連舞(ホロ)》(1926),ストヤノフの反戦小説《コレラ》,農村における葛藤を描いたカラスラボフGeorgi Slavov Karaslavov(1904‐80)の《嫁》(1942),カラリーチェフAngel Ivanov Karalijčev(1902‐72)の短編小説,風刺作家ミンコフの作品などが異彩を放っている。
[第2次大戦以後の文学]
 1944年9月9日,赤軍のブルガリア進攻に呼応して,共産党を中核とする祖国戦線が政権を奪取した。…

※「Karaslavov,G.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む