Kasavubu,J.(その他表記)KasavubuJ

世界大百科事典(旧版)内のKasavubu,J.の言及

【コンゴ動乱】より

…しかもコンゴはコンゴ族,ルバ族,モンゴ族,ルンダ族その他多数の部族を擁して統一性に乏しく,独立に際して中央集権制と地方分権制のいずれをとるかが最大の争点となっていた。結局ルムンバのコンゴ国民運動の主導下に形式的には単一国家制(したがって中央集権制)をとりながら,実質的には州の権限を大幅に認めた擬似連邦制ともいうべき制度を採用し,集権派のルムンバが首相,分権派のカサブブJoseph Kasavubu(1910‐69)が大統領に就任するという,無理な妥協が目だつなかで独立を達成した。しかし独立から1週間もたたない7月上旬,首都で起こった軍隊の反乱が地方に拡大すると,その機をとらえて分権派のチョンベMoise Tshombe(1919‐69)はカタンガ州(現,シャバ州)の分離独立を宣言し,9月にはカロンジAlbert Kalonjiも南カサイの分離独立を宣言して,本格的な内乱の幕が切って落とされた。…

※「Kasavubu,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む