Khā'irBay(その他表記)KhairBay

世界大百科事典(旧版)内のKhā'irBayの言及

【エジプト】より

… 1517年,カイロに入城したオスマン帝国のセリム1世は,14世紀半ば以降,ペストの流行とマムルーク軍閥の抗争によって弱体化していたマムルーク朝の支配に終止符を打った。エジプトはオスマン帝国の一属州とされ,その統治はオスマン軍の行動を積極的に支援したマムルーク出身のアミール,ハーイル・ベイKhā’ir Bay(?‐1522)にゆだねられた。征服後,マムルーク朝時代のイクターは一度国家に没収され,検地の後,改めてオスマン朝の財務官であるエミーンemīnに分与された。…

※「Khā'irBay」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む