Khānal-Khalīlī(その他表記)KhanalKhalili

世界大百科事典(旧版)内のKhānal-Khalīlīの言及

【カイロ】より

…十字軍とモンゴル人の来襲を二つながら撃退したスルタン,バイバルス(在位1260‐77)をはじめ,カラーウーン,バルクーク,カーイト・バイらのスルタンやマムルークの将領たちは,モスク,マドラサ,墓廟,ハーンカー(スーフィーの修道場)などの宗教施設から,宮殿,病院,隊商宿(フンドゥク,ハーン,カイサリーヤ),ハンマーム(公衆浴場)などを争って建設し,なかには小街区(ハーラ)全体をつくりかえるものもあった。現在みやげ物市場として観光名所となっているハーン・アルハリーリーKhān al‐Khalīlīは,チェルケス系のアミールであるハリーリーが,ファーティマ朝時代の墓地をつぶして建設したものであり,現在旧市街に残る歴史的建造物はマムルーク朝時代のものが最も多い。現在都心の公園と広場になっているエズベキーヤEzbekīyaのあたりは,このころは池と沼沢地であったが,ウズベク人のアミールがここを開発して以来貴顕の館や別荘が建ち並び,その名がついた。…

※「Khānal-Khalīlī」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む