Killian,G.(その他表記)KillianG

世界大百科事典(旧版)内のKillian,G.の言及

【気管食道科】より

…下気道と食道の生理や病理を系統的にとらえようとする試みは古くからあったが,近代の気管食道領域の学問的確立は,気道・食道を検査する技術の発達によるところが大きい。19世紀初頭には,すでに他の内視鏡,主として膀胱や直腸などの内視鏡を応用して食道の検査が行われていたが,やがてキリアンGustav Killian(1860‐1921)によって,気管支に直接,管を通して観察する気管支鏡が考案された。日本へは1934年小野譲(1898‐1988)がアメリカからジャクソン型直達鏡を紹介,それが改良されて普及するようになった。…

※「Killian,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む