Kishinouyeanagatensis(その他表記)Kishinouyeanagatensis

世界大百科事典(旧版)内のKishinouyeanagatensisの言及

【ジュウモンジクラゲ】より

…ハチクラゲ綱ジュウモンジクラゲ科の腔腸動物(刺胞動物)。傘が十字形をしているところからこの名がある。本州中部以南に分布し,海藻に付着している。1本の円筒状の柄部から長さ1~2cmの8本の腕がのびるが,2本の腕が互いに連結しているので十字形になっている。おのおのの腕の先端には小触手が集まった触手群があり,小触手の先端には球状の吸球がある。体はふつう褐色か緑褐色で白斑があるが紫色の斑紋が混じっていることもある。…

※「Kishinouyeanagatensis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む