Kitbugā(その他表記)Kitbuga

世界大百科事典(旧版)内のKitbugāの言及

【フレグ】より

…イル・ハーン国初代のハーン。フラグとも。在位1260‐65年。チンギス・ハーンの孫。13世紀の半ば,兄モンケ(憲宗)の命を受け,各王家から徴発した部族軍とオコデイ・ハーン時代の西方出先機関である〈アゼルバイジャン鎮守府〉〈ヒンドゥスターン・カシミール鎮守府〉の万人隊を指揮下に入れ,西アジアの征服活動を行った。イスマーイール派の諸城塞を攻略して降し,バグダードを陥れてアッバース朝を滅亡させた(1258)。…

※「Kitbugā」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む