Konwitschny,F.(その他表記)KonwitschnyF

世界大百科事典(旧版)内のKonwitschny,F.の言及

【ライプチヒ・ゲバントハウス管弦楽団】より

…1781年ライプチヒで新築の織物陳列館(ゲバントハウス)で演奏会を開いたのがその発端で,ヒラーJohann Adam Hiller(1728‐1804)が初代指揮者を務めた。メンデルスゾーンもここの指揮台に立つなど由緒ある楽団であるが,第2次世界大戦で大きな被害があり,戦後,コンビチュニーFranz Konwitschny(1901‐62)の手で復興された。その後,ノイマンVáclav Neumann(1920‐95),次いでマズアKurt Masur(1927‐ )が常任指揮者となっている。…

※「Konwitschny,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む