Kreutzwald,F.R.(その他表記)KreutzwaldFR

世界大百科事典(旧版)内のKreutzwald,F.R.の言及

【カレビポエク】より

…19世紀前半の民族的ロマン主義の影響をうけ,直接にはフィンランドの叙事詩《カレワラ》の出現に刺激されて世に送られた。20章約1万9000行に及ぶ大作は,フェールマンF.R.Faehlmann(1798‐1850)の手でエストニア各地から収集された散文の資料をもとに,友人のクロイツワルトF.R.Kreutzwald(1803‐82)が民謡の韻律や対句法を用いて詩の形式でまとめあげたものである。出版にあたって当初多くの困難にであったが,1862年,普及版が発行されて国民的反響をよんだ。…

※「Kreutzwald,F.R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む