LópezBallesteros,F.(その他表記)LopezBallesterosF

世界大百科事典(旧版)内のLópezBallesteros,F.の言及

【スペイン】より

…しかし1820年代後半には,旧体制の基盤を揺るがさない範囲で経済の自由主義化を推進する動きが現れていた。蔵相ロペス・バリェステロスFrancisco López Ballesteros(1770‐1833)の方針がそれであり,それゆえ寡頭ブルジョアジーとの接近も可能となった。このほか,1829年に商法がつくられ,その2年後にはマドリードに証券取引所が設置されている。…

※「LópezBallesteros,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む