Lange,C.G.(その他表記)LangeCG

世界大百科事典(旧版)内のLange,C.G.の言及

【ジェームズ=ランゲ説】より

…アメリカの心理学者W.ジェームズは,情動とは原因的場面の知覚にすぐ続いて起こる内臓と筋肉の変化を体験することであると主張した(1884)。これとまったく独立にデンマークの生理学者ランゲC.G.Langeは脈管における変化を体験するのが情動であるとした(1885)。つまり内臓,筋肉そして脈管における変化は情動の結果というよりはむしろ原因であるとした。…

※「Lange,C.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む