Legman,G.(その他表記)LegmanG

世界大百科事典(旧版)内のLegman,G.の言及

【折紙】より

… 折紙は遊びとして手から手へ伝承されてきたものであるから,起源については推測するしかない。もっとも,アメリカの民族学者レグマンG.Legmanらの熱心な探索も行われているが,その発生の地が日本とされていることにはどこからも異論は起こっていない。折紙の本来の語義から熨斗(のし)や包形(つつみがた)も折紙に加えるなら時代は相当さかのぼれるが,遊戯的折紙の資料となると,江戸後期の寛政9年(1797)に初版の出た《千羽鶴折形》が現存する世界最古の資料である。…

※「Legman,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む