Leydigcell(その他表記)Leydigcell

世界大百科事典(旧版)内のLeydigcellの言及

【睾丸】より

…曲精細管の中で精子を作り,直精細管,精巣網を経て精巣上体に送る。一方それぞれの曲精細管の間は間質結合組織と呼ばれる疎性結合組織から成り,その中に血管,神経,間細胞(ライディヒ細胞Leydig cell)を含む。間細胞は,男性ホルモンであるテストステロンtestosteronを分泌する。…

【精巣】より

…第一精母細胞は個体の成熟にともない,成熟分裂期に入って染色体を半減して第二精母細胞となり,ついで精細胞,精子となる。この一連の過程は主として結合組織由来のライディヒ細胞Leydig cellが分泌する男性ホルモンによって進行する。【浦崎 寛】。…

【内分泌腺】より

…魚類では両方の組織をいっしょにして間腎ということもある。(8)精巣 睾丸ともいい,脊椎動物の精巣のライディヒ細胞Leydig cellすなわち間細胞は,ステロイドである雄性ホルモンを分泌する。(9)卵巣 間細胞からステロイドである雌性ホルモンを分泌する。…

※「Leydigcell」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む