lightsense(その他表記)lightsense

世界大百科事典(旧版)内のlightsenseの言及

【光覚】より

…2種類以上の光覚器をもった動物で,これらの光覚器による感覚が,互いにどう関係しあっているかはまだ明らかにされていない。【立田 栄光】
[医学における光覚]
 医学では,視覚のうち光刺激の波長の違いを識別する感覚を色覚と呼ぶのに対応して,明暗の違いを識別する感覚を光覚light senseと呼ぶ。ヒトの光受容体は網膜にある視細胞で,これには網膜の中心部にある錐状体(錐体ともいう)と杆状体(杆体ともいう)の2種があり,明所では錐状体が,暗所では杆状体が光覚に関与する。…

※「lightsense」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む