lignumvitae(その他表記)lignumvitae

世界大百科事典(旧版)内のlignumvitaeの言及

【ユソウボク(癒瘡木)】より

…辺材は黄色であるが,心材は帯緑褐色で硬く密で,酸味と芳香がある。アメリカではリグナムバイタlignum vitaeの名で呼ばれ,重硬で水に沈み,海水に耐えるので,かつては船のスクリューの軸に重用された。樹脂を含み,潤滑油を必要とするような機械的な部分を形成するのにも好適な木材とされ,また家具や小細工物にも利用された。…

※「lignumvitae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む