Lippershey,H.(その他表記)LippersheyH

世界大百科事典(旧版)内のLippershey,H.の言及

【望遠鏡】より

…取り扱う電磁波の波長領域の拡大とともにX線望遠鏡,電波望遠鏡なども開発されたが,単に望遠鏡という場合は可視光の領域を対象とする光学望遠鏡を指す。 歴史的には17世紀初頭,オランダのミデルブルフにイタリアから技術導入されたガラス工場があり,クリスタルガラスが生産され,レンズ研磨から眼鏡の生産まで行われていたが,レンズ研磨師のリッペルスハイHans Lippershey(?‐1619)が1608年に望遠鏡の特許を申請したことが記録に残っている。当時の望遠鏡は用途としてまず軍事目的が考えられていた。…

※「Lippershey,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む