Lisinski,V.(その他表記)LisinskiV

世界大百科事典(旧版)内のLisinski,V.の言及

【ユーゴスラビア】より

…アドリア海に面しているダルマツィア地方,オーストリアやハンガリーに接するスロベニア,クロアチア地方の音楽文化は,早くからイタリアのルネサンスおよびバロック音楽やウィーン古典派の影響を受けていた。18世紀の音楽活動の中心地はアドリア海に面したダルマツィアの都市ドゥブロブニクで,ソルコチェビッチLuka Sorkočević(1734-89)やバヤモンティJulije Bajamonti(1744-1800)らの作曲家が活躍していたが,19世紀になると活動の中心はクロアチアの首都ザグレブに移り,そこでは,ハプスブルク帝国の支配に抗して民族独立を願うスラブ・ナショナリズムの精神を背景にした国民主義のオペラや愛国主義を鼓舞する合唱曲が,リシンスキVatroslav Lisinski(1819-54),ザイツIvan Zajc(1832-1914),イェンコDavorin Jenko(1835-1914)らの作曲家によって書かれていた。 一方,長くトルコの支配下にあったセルビア,マケドニアなど南東地域に西欧音楽が導入されはじめたのは,トルコから独立を獲得した1830年以降で,スタンコビッチKornelije Stanković(1831-65),モクラニャツStevan Mokranjac(1856-1914)らがセルビア正教会の教会音楽の伝統を生かした多くの作品によって,セルビアの近代音楽の確立に貢献した。…

※「Lisinski,V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む