litholred(その他表記)litholred

世界大百科事典(旧版)内のlitholredの言及

【レーキ顔料】より

…フタロシアニンは習慣上レーキとしては扱わない),(3)タンニン酸,リン酸,モリブデン酸,タングステン酸などの単独または混合した形で塩基性染料を複塩不溶化したもの(トリフェニルメタン系顔料)の3種類がある。アゾレーキの代表としてリソールレッドlithol redのバリウム塩を示す。この製法はトビアス酸をβ‐ナフトールにカップリングしてナトリウム塩をつくり,塩化バリウムBaCl2水溶液と加熱してバリウムレーキとする。…

※「litholred」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む