《L'oiseaunoirdanslesoleillevant》(その他表記)Loiseaunoirdanslesoleillevant

世界大百科事典(旧版)内の《L'oiseaunoirdanslesoleillevant》の言及

【クローデル】より

…特に中国と日本の伝統文化の体験とその省察は,散文詩詩集《東方の認識Connaissance de l’Est》(1900。1906増補)や評論《朝日のなかの黒い鳥L’Oiseau noir dans le Soleil levant》(1927)に結晶している。また老荘思想や能についての考察の延長線上にある《オランダ絵画序説》(1935),美術論集《目は聴くL’œil écoute》(1946)も,優れた造形芸術論であると同時に鋭い文明論である。…

※「《L'oiseaunoirdanslesoleillevant》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む