lotuseater(その他表記)lotuseater

世界大百科事典(旧版)内のlotuseaterの言及

【ハス(蓮)】より

…一方,古代ギリシアにはハスを食うと記憶を失うとの伝説があり,ホメロスは《オデュッセイア》の中で,〈ハス食い人(ロトファゴイLōtophagoi)〉の国にオデュッセウスの一行が上陸した際,部下がハスを食べて故郷に帰ることを忘れたので,強引に出帆したという話を伝えている。今日では〈ハス食い人lotus eater〉といえば放蕩三昧(ほうとうざんまい)に日々を送る人を指す。このため西洋では,ハスを一種の麻薬と考える風潮が生じたが,古代ギリシアのハスもまたじつは,正体の定かでない陸生の植物を指したものといわれている。…

※「lotuseater」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む