Lowry,T.M.(その他表記)LowryTM

世界大百科事典(旧版)内のLowry,T.M.の言及

【酸・塩基】より

…20世紀になると,さらに統一的な概念が出現し,またそれぞれに確立したが,これには水溶液以外での反応,とくに非水溶媒系での反応の研究が進んできたことも原因の一つである。このなかでは1923年デンマークのブレーンステズJ.N.Brønsted(1879‐1947)とイギリスのローリーT.M.Lowry(1874‐1936)が独立に発表した概念と,アメリカのG.N.ルイスの概念がとくに重要である。(1)ブレーンステズ=ローリーの概念 〈酸とはプロトンを供給する化学種であり,塩基はプロトンを受容するものである〉,すなわち酸HAの平衡を考えると, HA⇄H+Aであるから,HAは酸であり,Aは塩基であると考えるのである。…

※「Lowry,T.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む