LPがいし(読み)えるぴーがいし

世界大百科事典(旧版)内のLPがいしの言及

【碍子】より

…送電の初期のころには図4のピンがいしがもっぱら用いられていた。このがいしは電圧が高くなるにつれてサイズを大きくしなければならず,また強度上太い電線に使えない欠点があり,大正時代の初め懸垂がいしの開発によってだんだん影が薄くなり,昭和30年代に,よりスマートな図5のLP(line post)がいしが出現してから,日本ではほとんど姿を見なくなった。図6はドイツで広く使用されている長幹がいしで,日本でも一部で使用されている。…

※「LPがいし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む