《LudwigvanBeethovensLeben》(その他表記)LudwigvanBeethovensLeben

世界大百科事典(旧版)内の《LudwigvanBeethovensLeben》の言及

【セーヤー】より

…62年ウィーンのアメリカ公使館員,のちトリエステ領事を務めた。事実を忠実に再現しようと心がけた,今日なお模範的な彼の《ベートーベン伝Ludwig van Beethovens Leben》(1巻1866,2巻1872,3巻1879)は,彼の存命中第3巻までドイツの音楽学者・評論家のH.ダイタース(1833‐1907)訳で出版され,4巻(1907),5巻(1908)は彼の死後に残された資料に基づいてダイタースとH.リーマンによって完成された。【児島 新】。…

※「《LudwigvanBeethovensLeben》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む