Lundberg,E.F.(その他表記)LundbergEF

世界大百科事典(旧版)内のLundberg,E.F.の言及

【スウェーデン学派】より

…さらに,のちにケインズたちによって定式化された投資と貯蓄との緊張関係に焦点を当てて,雇用量,価格水準などマクロ経済的諸変量について,その不均衡の累積過程を示すことによって,資本主義に内在する不定定性を分析しようとした。ウィクセルのこの考え方は,リンダールErik Robert Lindahl(1891‐1960)やルンドベリーErik Filip Lundberg(1907‐ )によって,経済循環と経済成長に関する動学的分析として一般化された。 これに対して,カッセルは,ワルラスの一般均衡理論に修正を加え,主観的価値判断の果たす役割を捨象して,市場における経済主体の行動様式を基礎にしながら,経済循環のプロセスを分析するという理論枠組みの構築を行った。…

※「Lundberg,E.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む