Luppis,G.(その他表記)LuppisG

世界大百科事典(旧版)内のLuppis,G.の言及

【魚雷】より

…爆薬を搭載した無人の水中航走体で,水中爆発により艦船を破壊する兵器。1864年オーストリアの海軍士官ルピスGiovanni Luppisが考案し,66年にイギリス人技師R.ホワイトヘッドが試作に成功,78年の露土戦争ではロシア軍の魚雷が汽船を撃沈している。魚雷発射管を搭載した水雷艇は1877年に登場,その脅威が増すとともに93年にはこれを排除する駆逐艦が生まれるなど,各国海軍の編成や用法にも影響を及ぼした。…

※「Luppis,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む