Lytkin,V.I.(その他表記)LytkinVI

世界大百科事典(旧版)内のLytkin,V.I.の言及

【ジリャン語】より

…コミ語をさらに分類すると,その中での主体はコミ・ジリャンKomi‐Zyryan語と呼ばれるものであるが,南方のコミ・ペルミャク自治管区ではコミ・ペルミャクKomi‐Permjak語が話されている。ジリャン人の言語学者リトキンV.I.Lytkinにより文法記述や言語の史的研究,方言調査が進められてきた。14世紀末ペルムの聖ステファンが古代ペルム語を表記するためにアブルAbur文字を発明したが,断片しか残っていない。…

※「Lytkin,V.I.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む