Mánes,J.(その他表記)ManesJ

世界大百科事典(旧版)内のMánes,J.の言及

【チェコ】より

… 1848年以降の民族主義の中で,ボヘミアとモラビアの歴史やフォークロアや日常生活が題材とされるようになる。代表的な画家は(ヨゼフ・)マーネスJosef Mánes(1810/20‐71)で,チェルマークJaroslav Čermák(1830‐78)やアレシュは歴史画を,ヒテュッシAntonín Chittussi(1847‐91)は風景を描いた。1879年のプラハの国民劇場の装飾はその集大成というべきもので,アレシュ,ヒナイスVojtěch Hynais(1854‐1925),マジャークJulius Mařák(1832‐99)らが参加,画家たちは国民劇場派と呼ばれている。…

※「Mánes,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む