Mánes,J.(その他表記)ManesJ

世界大百科事典(旧版)内のMánes,J.の言及

【チェコ】より

… 1848年以降の民族主義の中で,ボヘミアとモラビアの歴史やフォークロアや日常生活が題材とされるようになる。代表的な画家は(ヨゼフ・)マーネスJosef Mánes(1810/20‐71)で,チェルマークJaroslav Čermák(1830‐78)やアレシュは歴史画を,ヒテュッシAntonín Chittussi(1847‐91)は風景を描いた。1879年のプラハの国民劇場の装飾はその集大成というべきもので,アレシュ,ヒナイスVojtěch Hynais(1854‐1925),マジャークJulius Mařák(1832‐99)らが参加,画家たちは国民劇場派と呼ばれている。…

※「Mánes,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む