magikē(その他表記)magike

世界大百科事典(旧版)内のmagikēの言及

【魔術】より

…第1の意味については〈奇術〉の項目を,第2の意味については〈呪術〉の項目を参照されたい。 マジックという英語は,ギリシア語のマギケmagikēつまり〈マゴスmagosの技術〉に由来する。マゴス(ラテン語ではマグスでその複数形がマギ)とはメディア王国やゾロアスター教の神官階級を指し,彼らは火を統御することにより不可視の世界と交わり,さまざまな神変加持力を発揮していた。…

※「magikē」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む