Mallet-Stevens,R.(その他表記)MalletStevensR

世界大百科事典(旧版)内のMallet-Stevens,R.の言及

【アール・デコ】より

…アール・デコのデザインの源泉としては,キュビスムや黒人彫刻,バレエ・リュッスのオリエンタリズム,アステカや古代エジプトの美術に見られる幾何学的な形態などを指摘することができる。家具ではリュルマンJacques‐Émile Ruhlman(1879‐1933),シューLouis Süe,マールAndré Mare,ジュールダンFrancis Jourdain,グルーAndré Groultなどが,建築ではマレ・ステバンRobert Mallet‐Stevens(1886‐1945),ル・コルビュジエとオザンファンらが,ガラスではマリノMaurice Marinot,ラリック,デコルシュモンFrançois‐Émile Décorchemontらが,それぞれ機能性と装飾性の両極を一つにまとめた新しいデザインをつくり出した。30年代になるとデザインはより機能主義的となり,流線形の傾向を強め,それはカッサンドルCassandre(本名Adolphe Jean‐Marie Mouron,1901‐68)の汽車や船のポスターによく表れている。…

※「Mallet-Stevens,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む