《ManueldesAmphitryons》(その他表記)ManueldesAmphitryons

世界大百科事典(旧版)内の《ManueldesAmphitryons》の言及

【グリモー・ド・ラ・レニエール】より

…豚肉屋を祖父に,総括徴税請負人を父にもち,富裕な家庭に育った彼は,いったんはパリ高等法院の弁護士となったが,その仕事はさっぱりせず,もっぱら宴席で人のどぎもをぬく挙に出て,人を驚かしつつ,動乱期を生きのびる。主著《饗応の手引きManuel des Amphitryons》(1808)は,フランス大革命以後に出現した新興ブルジョアジー向けの食事万端にわたる指南書である。また自ら〈味の裁判官〉制度を創設し,宣伝効果をあてこむ食品業者に料理や食品を提出させ,有料で味の裁定を下し〈美味認可証〉なるものを気前よく与えた。…

※「《ManueldesAmphitryons》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む