Maries'fir(その他表記)Mariesfir

世界大百科事典(旧版)内のMaries'firの言及

【トドマツ(椴松)】より

…似た現象は各地のシラビソ林にみられる。オオシラビソA.mariesii Masters(英名Maries’ fir,別名アオモリトドマツ)は球果が大きく藍青色で,苞鱗はまったく超出しない。青森県の岩木山,八甲田山から白山および静岡県千頭(せんず)までの亜高山帯に,シラビソよりわずかに高い標高を占めて分布し,奥秩父や赤石山脈には広大な天然林がある。…

※「Maries'fir」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む