McClure,R.(その他表記)McClureR

世界大百科事典(旧版)内のMcClure,R.の言及

【北極】より

…捜索のため47年から10年間に40の遠征隊が海陸に出され,このためカナダ北極群島南西部の地理は明らかになった。この間の1850‐54年ベーリング海峡から入ったマックリューアRobert McClure(1807‐73)は北西航路の存在を証明した。南極探検で有名なノルウェーのR.アムンゼンは,ヨーア号で大西洋から北西航路に入り2年越冬のあとベーリング海峡に達した(1903‐06)。…

※「McClure,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む