Mielziner,J.(その他表記)MielzinerJ

世界大百科事典(旧版)内のMielziner,J.の言及

【舞台美術】より

…照明の強弱により,紗幕を透かして幕の向こうが見えたり消えたり,またおぼろに見えたりする。アメリカの舞台美術家ミールジナーJo Mielziner(1901‐76)は,紗幕による透明な装置でT.ウィリアムズの《ガラスの動物園》《欲望という名の電車》などの舞台をつくり,詩的な雰囲気をみなぎらせた。 ドイツの劇作家,演出家B.ブレヒトの作品は一般に,〈叙事演劇〉といわれているが,舞台表現も独自のものをつくり上げている。…

※「Mielziner,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む