世界大百科事典(旧版)内のMoritzKaposiの言及
【ヘブラ】より
…その後の基本となった皮膚科学書や図譜を上梓した。日本の皮膚科学も,ヘブラの弟子であるカポジMoritz Kaposi(1837‐1902)のもとに学んだ土肥慶蔵により,ヘブラのそれが導入され,定着した。【長門谷 洋治】。…
※「MoritzKaposi」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…その後の基本となった皮膚科学書や図譜を上梓した。日本の皮膚科学も,ヘブラの弟子であるカポジMoritz Kaposi(1837‐1902)のもとに学んだ土肥慶蔵により,ヘブラのそれが導入され,定着した。【長門谷 洋治】。…
※「MoritzKaposi」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...