《Nālāyira-divya-prabandham》(その他表記)Nalayiradivyaprabandham

世界大百科事典(旧版)内の《Nālāyira-divya-prabandham》の言及

【インド文学】より

…7,8世紀を頂点に,ナーヤナール(シバ派),アールワール(ビシュヌ派)と呼ばれる宗教詩人が数多く現れて,熱烈な信仰を歌にうたって各地の寺院を巡り歩いた。彼らの歌は後に集大成されて,シバ派の聖典《ティルムライTirumuṟai》とビシュヌ派の聖典《ナーラーイラディブヤプラバンダムNālāyira‐divya‐prabandham》となった。 10世紀から12世紀にかけて,南インドはチョーラ朝の下で最盛期を迎える。…

※「《Nālāyira-divya-prabandham》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む