NūrMuḥammadTarakī(その他表記)NurMuhammadTaraki

世界大百科事典(旧版)内のNūrMuḥammadTarakīの言及

【アフガニスタン】より

…64年の新憲法発布と翌年の総選挙は,百家争鳴の時代を現出し,以後のこの国の運命にかかわる諸条件を作り出した。すなわちバブラク・カルマルBabrak Kārmal(1929‐96)が下院議員に当選して政治の舞台に登場したこと,カーブル大学や諸高等学校の学生運動が高まったこと,労働組合が組織されストライキも行われるようになったこと,ヌール・ムハンマド・タラキーNūr Muḥammad Tarakī(1918?‐79)らの新聞《ハルク(人民)》,カルマルらの《パルチャム(旗)》が発刊され,政治団体としての言論活動が始まったことなどである。これらの条件が,1933年の即位以来,パシュトゥーン族のムハンマドザイ系のムサーヒバーン家出身のザーヒル・シャーと,彼を支える同家一門による,40年間にも及ぶ安定した支配をくつがえすことになった。…

※「NūrMuḥammadTarakī」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む