Nardini,P.(その他表記)NardiniP

世界大百科事典(旧版)内のNardini,P.の言及

【ナルディーニ】より

…イタリアのバイオリン奏者,作曲家。タルティーニの一番弟子。シュトゥットガルトで活躍した後,1769年からはフィレンツェでトスカナ公家宮廷楽長を務めた。美しい旋律,表情豊かで優雅な作風,名人芸的な技巧で知られる作品には,バイオリンのための協奏曲,ソナタ,二重奏曲,独奏曲のほか,弦楽四重奏曲,室内楽曲がある。ソナタでは,師の用いた緩急急の3楽章形式を踏襲しているが,拡大された第2楽章は古典派のソナタ形式に近づいている。…

※「Nardini,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む