NationalBookLeague(その他表記)NationalBookLeague

世界大百科事典(旧版)内のNationalBookLeagueの言及

【本】より

…第1次世界大戦後の出版事情を視察するために,1926年,イギリスの〈書物人協会Publishers Association〉(小さな民間の協会であるが,書物の職能に関しては最も権威のある構成)が出版者や書物販売業者の代表をドイツとオランダに送ったとき,アンウィンは派遣団の団長となり,きわめてすぐれた報告書を書き,その結果,イギリスでは出版者と書物販売業者とを緊密に結ぶ協同委員会ができた。アンウィンはまた1924年ロンドンに国民書物会議を設けたが,その発展したものが現今の国民書物連合National Book Leagueであり,出版者,書物販売人,読者を結ぶ有力な機関となった。第2次世界大戦は第1次世界大戦のときと比較されないほどの惨禍をまねき,イギリスのこうむった打撃もはなはだしかったのにかかわらず,イギリスの出版事業が第1次世界大戦のときほどの痛手を受けずにすんだのは,アンウィンの処置がよかったためである。…

※「NationalBookLeague」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android