naturalizedplant(その他表記)naturalizedplant

世界大百科事典(旧版)内のnaturalizedplantの言及

【帰化生物】より

…このため,そのような陽地・草原的な環境を生活場所とする生物の生育領域は急速に拡大することになったし,栽培植物に随伴した雑草(耕地雑草)は,栽培植物の移動に伴い,世界各地に運ばれた。日本でも縄文や弥生時代に,そのような過程をたどってもたらされた帰化植物naturalized plantは多いと推定され,それらは史前帰化植物と名付けられている。また,初めは栽培植物として利用されていたものが,そのうち栽培が放棄されて,野生化したものもある。…

※「naturalizedplant」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む