Naven(その他表記)Naven

世界大百科事典(旧版)内のNavenの言及

【変装】より

…彼らは行き会う男たちに甘え,……〉と,1788年1月のローマのカーニバルのようすを生き生きと描写している。このような祭儀の時空における女装・男装の例は世界各地に見られ,人類学者・民俗学者らによる報告・研究も数多く行われているが,たとえばイギリス生れの人類学者・精神病理学者G.ベートソンによるニューギニア・イアトムル族の〈ナベンNaven〉と呼ばれる行動の研究(《ナベン――三つの観点からひきだされたニューギニアのある部族文化の合成図が示す諸問題》1936)は,興味深い事例であるといってよい。ナベンは,初めて一人前の仕事をなしとげた若者(男)に対する祝福の儀礼などとして行われるが,そこでは女装・男装が重要な地位を占める。…

※「Naven」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む