Niccoli,N.(その他表記)NiccoliN

世界大百科事典(旧版)内のNiccoli,N.の言及

【人文主義】より

…すなわちオスマン帝国の圧迫によって滅亡寸前にあったコンスタンティノープル(現,イスタンブール)から,ギリシア人の西ヨーロッパへの移入が相継ぎ,とくに1438‐39年に開かれた東西宗教会議(フェラーラ・フィレンツェ公会議)を機に,プレトンベッサリオン,アルギュロプロスIōannēs Argyropoulos(1410‐90)など一流の学者が渡来したことは,イタリアのギリシア学に大きな刺激となった。すでに始まっていたギリシア語学習は,ニッコリNiccolo Niccoli(1364‐1437)らによってすすめられていたギリシア古典の収集と相まって,次々にギリシア古典の翻訳をすすめていったが,すぐれたギリシア学者たちの参加によって質量ともに変化発展する。とくに目を引くのは,プラトン学の発展で,そのため15世紀後半の人文主義はルネサンス新プラトン主義とも呼ばれるほどプラトンの影響を強く受けた。…

※「Niccoli,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む