NikolaFirentinac(その他表記)NikolaFirentinac

世界大百科事典(旧版)内のNikolaFirentinacの言及

【ユーゴスラビア】より

…彫刻では,トロギルの大聖堂にラドバンRadovan(生没年不詳)が1240年に制作した正面部がある。ゴシックのモティーフはダルマティナツJuraj Dalmatinac(?-1473)がベネチアよりシベニクの大聖堂にもたらし,フィレンツェ出身のニコラNikola Firentinac(?-1505)はトロギルに純粋のルネサンス様式で礼拝堂を制作した。そして,ザダル近郊生まれのラウラーナLuciano Laurana(?-1479)がウルビノとナポリの宮廷で制作したことや,トロギル生まれでローマで〈ジョバンニ・ダルマータGiovanni Dalmata〉の名で知られていたドゥクノビッチIvan Duknović(1440ころ-1509以後)がマーチャーシュ王によってハンガリーに呼ばれたことから,当時のダルマツィアに既に強固な伝統が形成されていたことがわかる。…

※「NikolaFirentinac」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む