noise-induceddeafness(その他表記)noiseinduceddeafness

世界大百科事典(旧版)内のnoise-induceddeafnessの言及

【騒音】より

…一般に周波数が高いほど,レベルが大きいほど,障害は顕著となり,騒音性難聴,神経疲労,ストレスからくる諸疾患,睡眠障害などがみられるようになる。騒音性難聴noise‐induced deafnessは,すでに1713年にイタリアのB.ラマッツィーニが《働く人々の病気》(改訂版)で触れており,古くから知られていた。産業衛生上,騒音による障害中もっとも重視されている。…

※「noise-induceddeafness」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む