noël(その他表記)noel

世界大百科事典(旧版)内のnoëlの言及

【クリスマス】より

…〈Xmas〉と書く場合のXは,ギリシア語のキリスト(クリストス)ΧΡΙΣΤΟΣの第1字を用いた書き方である。フランスではノエルNoël,イタリアではナターレNatale,ドイツではワイナハテンWeihnachtenという。また,12月25日を〈クリスマス・デー〉,その前夜を〈クリスマス・イブ〉,クリスマスから公現祭(1月6日)の前日(ときには1月13日または聖燭節=2月2日)までを〈降誕節Christmastide〉と呼ぶ。…

【クリスマス】より

…〈Xmas〉と書く場合のXは,ギリシア語のキリスト(クリストス)ΧΡΙΣΤΟΣの第1字を用いた書き方である。フランスではノエルNoël,イタリアではナターレNatale,ドイツではワイナハテンWeihnachtenという。また,12月25日を〈クリスマス・デー〉,その前夜を〈クリスマス・イブ〉,クリスマスから公現祭(1月6日)の前日(ときには1月13日または聖燭節=2月2日)までを〈降誕節Christmastide〉と呼ぶ。…

【クリスマス・キャロル】より

…クリスマスの時期に歌われる宗教的な民謡を総称する。ただし,キャロルは英語の呼び方で,フランスではノエルnoël,ドイツではクリスマスのリートWeihnachtslied,スペインではビリャンシーコvillancicoと呼ばれる。どの国の場合も,親しみやすく明るい調子の曲が多い。…

【フランス音楽】より

…これらはギリシア旋法や中世教会旋法の影響を告げるもので,さらに古くケルト族固有の〈土の歌Chants de Sol〉――畑のすき返し歌などに例がある――のなごりもあると考えられる。民謡をその機能別にみると,生活に即したものが多く,子守歌,わらべ歌,恋歌,踊り歌,仕事あるいは職業の歌,宴会の歌(酒飲み歌chansons à boireは陽気なゴール気質を反映してこの国に盛んである),壮丁の歌chants de conscrits(徴兵に取られた若者の別れの歌),兵士の歌,行進曲,郷土愛の歌,宗教歌(多くの種類があるが,クリスマスの歌〈ノエルnoël〉はとくに重要),挽歌(葬礼の歌)など多種類のものがある。このうち〈仕事の歌〉には,すき返し,種まき,麦刈り,草刈り,ブドウつみといった野良の歌,牧畜の盛んな地方では牛飼いや羊飼いの歌がある。…

※「noël」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む