《OkadairaShellMoundatHitachi》(その他表記)OkadairaShellMoundatHitachi

世界大百科事典(旧版)内の《OkadairaShellMoundatHitachi》の言及

【陸平貝塚】より

E.S.モースの弟子で大森貝塚の調査にも参加した佐々木忠次郎,飯島魁が,1879年に,霞ヶ浦に淡水貝類の調査に赴いた折にこの貝塚を発見し,発掘したもので,日本人の手になる発掘の第1号として有名である。この成果は大森貝塚の報告体裁を見本とし,《Okadaira Shell Mound at Hitachi》(1882)として刊行された。出土土器は厚手つくりで大型,隆線文等の特徴から陸平式・厚手式(縄文中期)と呼ばれて,大森貝塚の大森式・薄手式(縄文後期)といち早く区別され,当初は陸平式を新しく見たが,その後は是正された。…

※「《OkadairaShellMoundatHitachi》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む